加賀麩に気品を加えるドリームクライマー

加賀の伝統食お「麩」の老舗
加賀麩司 宮田の
ご主人
宮田千暉(ちあき)さん にご登場頂きました。
常に笑顔で話される宮田さんからは、
ご苦労を表に出さない強さを秘めた
懐の広さが伝わってきました
将来の夢は
「70歳になったら、オープンカーでドライブ

」
すごいバイタリティ!ユーモア!!
ぜひ、助手席にお邪魔できればと思います

取材の際、
生麩の天ぷらをごちそうになりました

生麩のお料理は初めて頂きましたが、
とっても食感がもちもち柔らかくて
上品なお味

一口で大ファンになってしまいました
ごちそうさまでした
投稿者:まるちゃん
at 09 :01
| 日記
白峰方言大会
以前、取材でお世話になったご縁で、
先日、白山市白峰で行われた
白峰方言大会に参加させて頂きました。
私は、田舎の長野の民話を、
長野の方言で語らせてもらいました。
民話は『
爺の雪形』というお話し。
ちょっと悲しい内容ですが、
白峰の土地柄と重なるところがあったんじゃないかと
個人的には思いました。

他、石川テレビの
安田真理さん も参加され、
金沢の民話二話を披露されました。
とても素晴らしかったです。

地域のイベントでは、色んな新しい出会いがありますね〜。
石川県出身のお笑い芸人さん
「
ぶんぶんボウル」とも
お話しさせてもらい、
楽しい時間でした。
写真の中央は、
白峰の活性化隊長・山下さん!
地域愛が熱いです

!!
しかし、白峰の方言は難しい!
子供たちの方言劇は半分くらい
大人たちの方言大喜利は7割わかりませんでした。
今でも大切に伝わる言葉。
そういう流れって、温かみがある気がします。
真似は出来ないけど、私も大事にしたいです。
投稿者:まるちゃん
at 22 :51
| 日記
地元思いのドリームクライマー
片山津温泉の
かぼちゃ村オーナー
渡辺 哲さんにご出演頂きました。
修行を積んで、
生まれ故郷を盛りたてるためにも
地元にこだわる渡辺さん。
歯切れのよいおしゃべりは、
聞いていて、とても気持ちが良かったです。
お話しの流れで、
どうやら共通の知り合いがいることがわかりました。
しかも、私の故郷・長野の人!
ご縁は、不思議なところでつながっているものですね、
大切につないでいきたいと思います。
投稿者:まるちゃん
at 11 :33
| 日記
蛤せんべい in かほく市高松
1週間ぶりのカキコミです。
寒くて、雪やみぞれが降る日が続いていますね。
皆さん、風邪などひいていませんか?
週明けからは、寒さもゆるみそうですね。
週末までは、暖かくして過ごしましょう!
さて、今週の走れ!まるるは、
LRRのレポートに加え、
かほく市高松のコースをご紹介しました。
高松歴史公園〜県立看護大〜国道159号線経由〜高松歴史公園の
約6キロのコースでした。
今回の取材の中で、
とっても美味しい高松のお煎餅を見つけました!
その名も、 『蛤せんべい』!!
高松の2つのお菓子屋さんで売られています。
横幅が15センチもあって、
バリッバリッと
歯ごたえも最高!!
おせんべいの表には蛤の絵。
裏側には、
3代将軍 前田利光公からの礼状が記されています。
5枚にわけて書かれているので、
お店の方に無理をお願いして、全種類集めてもらいました。




羽田光月堂さんとかなや菓子鋪さんの2店舗で
販売されています。
お茶のお供に、お土産にオススメです。
それから、高松内のガイドをしてくれた、寺口学さん、
どうもありがとうございました!
投稿者:まるちゃん
at 20 :20
| 日記
FROM Kにラブサイケデリコ登場!
アボット・キニー!!
先月リリースの彼らのニューアルバムについて、
そして、デビュー10周年

について
たっぷりとお話しを聞きました
デビュー当時から、
一貫して
愛
を届け続けてきたラブサイケデリコ
今回のニューアルバム

は、
カントリーの温かみが増し、
ラブサイケデリコの本来の魅力に
磨きがかかっています
金沢でのライブも
実現したいと言ってくれました。
早く叶うといいですね
記念撮影でドキドキ
投稿者:まるちゃん
at 18 :51
| 日記
リスナーズランニングレース第二回オフ会└|∵|┐
走れ!まるるでは、
いま、
リスナーズ ランニング レースを展開中

っと、これまでも、何度も触れてきましたが、
昨夜は、
第2回
オフ会を開催
メンバー4人と私の
あわせて5人で、
約2時間のトレーニングをしました



でも、私は遅刻したから

1時間くらいでしたが・・・
皆でおしゃべりしながら
体育館の中で
くるくる周回ランニング
それほど寒くなくて、
とっても心地よいトレーニングでした。

走ったあとには、
お楽しみも

メンバーの一人、
クローバーさん

が
かぶり物を準備してきていたんです
これには一堂、大爆笑
みんな率先してかぶってました
とっても仲良しなチームです
2月28日のゴールに向けて、
ライストスパート目前
ブログでトレーニングレポートしてます
ぜひぜひ、あなたからの応援メッセージのカキコミ
お待ちしてま〜す
アクセスはこちらから
PC

http://run.idsi.jp/
携帯

http://www.jfn.co.jp/run
投稿者:まるちゃん
at 19 :40
| 日記
金沢って、住みいぃ〜わ〜
こんにちは、丸山です。
タイトルの「
住みいぃ〜」というのは、
長野の方言で「
住みやすい」という意味。
帰省して、田舎の言葉聞いていたので、d
ちょっと使いたくなりました(*^^*)
さて、週末、地元に帰省していましたが、
無事に、長野より金沢に戻ってきました。
大雪

のせいもあって、
友達から「大丈夫〜」メールがたくさん届き、
かなりご心配をおかけてしてしまいました。
ごめんなさい
ちゃんと戻ってきました
金曜日〜土曜日にかけては、
本当に、ひどい雪でした。
運転中に、ブリザードになってしまって、
前が全く見えない・・・

そして、見えたかと思ったら、人が!!!!!
みたいな感じで、ドッキドキのドライブでした。
でも、日曜日は、
最高のお天気に恵まれましたよ

これまた久々に
まっ白に雪化粧した北アルプスが拝めて

心も体も、す〜っと清められました。
色んなパワースポットがあるけど、
私にとっての一番のパワースポットは、
安曇平で眺める北アルプスですね
最近では、白山連峰にも
同じように癒されるようになり、
私の人生と山は切り離せないのだと
改めて実感!
今年の夏こそは、白山へ登りたいぞーー
そして、金沢に戻って
寒さが緩んだことに感謝。
金沢って、本当に住みやすい(*^^*)b
投稿者:まるちゃん
at 13 :23
| 日記
長野に帰省中└|∵|┐
久々の長野!さっむ〜いΣ( ̄□ ̄;
道路沿いの気温計は『−4℃』を指してました、夕方なのに…。
金沢も十分寒いけど、
『田舎の寒さを思い出せ!』とばかりに、
長野の風に吹き付けられました…。
寒いときは美味しいモノ♪
なんの脈絡もないけど…
実家で太巻き作ってみました(*^o^*)
具は、マグロ、サーモン、卵焼き。
一家団欒しながらの 巻寿司は、絶品でした!

デザートは、
地元・安曇野の名店『チーア』の
ロールケーキo(≧∀≦)o
モカロールは、中にコーヒーゼリーが入ってて、
ちょっと苦みの効いた大人のお味(^ー^)
明日の朝は、家の周辺走ってきま〜す♪
では、おやすみなさ〜い(-_-)zzz
投稿者:まるちゃん
at 22 :16
| 日記
美味しいドリームクライマー
今週のドリームクライマーは、
皆さんご存知、"金澤プレミナンス"の川本紀男さん。
フレンチシェフでありながら、
地元金沢でどう三ツ星レストランを展開するかを模索する
経営者の面も併せ持ったスーパーマン。
志の高さやアイディアの豊富さ、
そして何より、どっしりとした存在感がありました。
色んなお話しが次から次へと飛び出して、
本当に楽しい取材でした。
取材後日、偶然、市内の飲食店でバッタリ。
ご家族でお食事されていましたが、
気さくに挨拶をしてくださって嬉しかったです。
投稿者:まるちゃん
at 12 :11
| 日記
まゆ玉作りin白峰

今日の
走れ!まるるは、
白山市白峰の初午の行事「
まゆ玉づくり」を
レポートしました

養蚕業の名残の行事ですが、
いまでは、取材に伺った
山口春風さんのお宅一軒と
工場などでしか行われていないそうです

米粉で作ったお団子”まゆ玉”は、
素朴な味がしました
私の実家の長野では、
小正月の行事として、いまでもやっています。

長野では、どんど焼き(左義長)で焼いて食べて
無病息災を願うんですが、
白峰では、さらに繭の豊作、安全も願うそうです。
地元の人の間でも、
ほとんど知られていなかったという
この風習。
いま、そういったものを掘り起こして
後世へ伝えていこうという取り組みが
積極的に行われています。
温故知新・・・みんなで大切にしていきたいですね。
投稿者:まるちゃん
at 18 :16
| 日記
お、おにが〜!

きょうは節分、鬼退治の日ですね
豆まきはさておき、
おいしい風習は欠かせません
この時期の太巻き寿司は、
具が豊富なので、
かなり嬉しいです。
いっただきま〜すっ
っと思ったら、リエ鬼が出てきた〜
投稿者:まるちゃん
at 23 :27
| 日記
中学校訪問
かほく市の
宇ノ気中学校
へ
講演に行ってきました。
「
企業人に話を聴く」という難しい題名の会でしたが、
中学1年生170人


が、
色んな職種の人から話を聴いて、
将来の仕事選びの参考にしよう、という内容のものでした。
まだまだ勉強の身ではありますが、
少しでも生徒さんたちのお役に立てればと
自分の経験を基にした話をさせてもらってきました。
きちんと私の思いが届くか緊張しましたが、
皆さん一生懸命聴いてくださいました
宇ノ気中学校の皆さん、ありがとうございました

さて、かほく市は、
哲学者・西田幾多郎氏の出身地。
宇ノ気中学校の玄関前には、
幾多郎氏の像がありました
生徒さんは、道徳の時間に、幾多郎氏の思想を
学んでいるんだそうです。
お近づきの印に、記念撮影 パチリッ
追記をみる
投稿者:まるちゃん
at 19 :08
| 日記